2014年9月28日日曜日

「怒らない選択法、怒る技術」 苫米地英人

本書のいう、怒るに値するための条件は以下の2つである。
1.相手に過失がありその過失によって自分に不利益が生じたとき
2.その過失が予想外だったとき
だから、買った株が下がったからとか、腹黒い上司が(予想通りに)手柄を横取りしようとしたとかいった場合には怒ることはないと述べている(いずれも予想できる事態だから)。
以前に紹介した「怒る技術」では、怒りの定量化(スコア化)や可視化、そしていかに怒りを静める(コントロールする)かが述べられていた。一方、苫米地先生は「怒るときは怒れ」と言っている。しかし、その怒りは単純な感情の爆発ではなく「目的を達成するため」の手段である。

怒るための作法についていくつかが紹介されている。
そのひとつは丁寧な言葉を使うこと。また、相手の発した激しい言葉に反応するのではなく、その裏にある思考を考えることが大切だと述べている。これについては、外交における相手の意図を読み取ることの重要性にも触れている。それは、中国や韓国の最近の動きが日本の怒りを買っている向きがあるが、それらの国の意図は国内の経済問題を外向きに転嫁することだというのだ。

怒りの場面における「それは常識だから」という常套句には疑ってかかれというのは、他の場面でもいえるだろう。例えば「みんなそうしています」という場合、「みんな」とは誰なのかとか、「通常はこのやり方です」の「通常」とはどんな状態かといったことだ。常識と関連して規定の「ルール」に対しても、それ自身が正しいものかをよく考える姿勢が必要であると述べている。オリンピックの種目で欧米がメダルを取れないとそのルール自体を変更したことが例示されている。

怒る上司に対しては疑問を呈している。
ビジネスの人間関係において、それは契約に基づく関係なので、そもそも「怒りに値する条件」を満たす状況は生じえないと。やることをやらないとか、十分なパーフォーマンスが得られなければそれは「契約」に基づき処遇をすればよいと述べている。ただ、そこに怒りの条件が整う背景としては、ビジネスにおける人間関係がプライベートに寄りすぎた場合に起こりうるのだと。日本では契約関係もあやふやであることが多く、確かに起こりがちなことだろう。
「怒られるうちが花」とも言われるように、怒られるうちはまだ相手の期待度が高いと前向きに捉えることはあながち間違いではないかもしれない。


怒りも、喜びや悲しみといった感情の一つで、例えば映画を見ていていろんな感情が表出したからといってもそれは「観客」としての間だけで映画館を出れば日常に戻る、だから、その感情を楽しめばよいというのはわかる。しかし、感情を引きずるから大変なんじゃないか? 自分の感情をモニターして客観的になることが感情に引きずられないためのコツなのではないかと思う。
ところで、「観客」と「客観」で文字の並びが逆なのは偶然?

2014年9月26日金曜日

飼い猫回想 [2]

飼い猫が逝ってちょうど2ヶ月が経った。

2002年に当時住んでいたアパートの階段でよちよちしていたネコを保護した。
妻は「雄に違いないから」といってジョニーと名づけた。
しかし、猫の常識として三毛猫であればほぼ間違いなく雌であり、あとでよくみたらやはり雌だった。当時は、そんな猫飼いとしての常識もなかった。

同居開始直後に布団で寝るジョニー(当時、推定2-3ヶ月)
ご多分に漏れず、そのアパートはペット可でなかったために同居を反対したのだが、結局はこっそり飼いが始まった。
お約束ではあるが、襖と畳は相当引っかき傷をつけられた。襖に関しては閉めると開けて入ろうとされてひっかかれたが、はじめから襖を少し開けていれば被害が少なくてすむことに気づいたのはずいぶん後になってからだった。

2014年9月14日日曜日

「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」立花岳志

サラリーマンだけがとは、一概には言えない点もあるかと思うのだが、会社勤めから離れて自由に生きるためのポイントみたいなものを紹介している本だ。

サラリーマンとして働くのではなく自由に働くのを目指すのもわかるし、いつかは独立するのならば会社のなかで空気を読める必要がないという主張もわかる。しかし、大半の人間は会社からはみ出して自立するほどの能力がないと個人的には考えている。「人間努力すれば必ず報われる」とか、「人間は生まれながらに平等」であるというのは嘘っぱちであることくらい、二十歳を超えたオトナならば誰でも知っているはずだ。無理に周囲に迎合する必要はないが、「空気を読む」ことはフツーの人々にとっては大切な技術であると言いたい。

この本にも書かれていることに従えば、すべてのヒトが独立してうまくか?そうとは限らないだろう。それは本人の努力であり、才能であり、あるいは運や時代の流れの要素も大きいあろう。
-----------------------------------

本書では29項目が紹介されている。

「14 仕事帰りの飲み会は「あとに続くものか」を考える」では、
飲み会を「投資的飲み会」「消費的飲み会」「浪費的飲み会」の3つに分類し、「浪費的飲み会」はやめるべきで、飲み会のあとにも続くような「投資的飲み会」で新たなネットワークを築くことが大切だと述べている。


「26 すばらしい出会いをとことん楽しむ」では、
投資的な飲み会でできるネットワークは、人脈作りというよりは、パートナーシップであり、そのパートナーもメンター、同志、サポーターの3つでそれぞれが重要だと述べている。他の本でもよく出てくるが、「メンター」の存在は重要であろう。なるべき自分をイメージするのは難しいが、そのイメージに近いひとをメンターとすると具現化しやすいからである。
その師匠のイメージに近づくために「TTP」を勧めている。本書から引用すると以下のようである。
憧れる人のライフスタイルを自分のライフスタイルに採り入れて、TTP(徹底的にパクる)をしてみるのです。
ようするに、その理想とするヒトになりきるくらいの真似(パクリ)をしてみようというわけだ。目に見えない考え方の部分を真似るために、ライフスタイルを真似るのは意外と効果的だと思う。


「23 人生を楽しみ続けるために、慣れを捨てる」では、
現在のコンフォートゾーンから抜け出して、理想のコンフォートゾーンを設定してそこに向かえといっている。例えば、貧乏から金持ちになれないのは、貧乏であることが「快適」であるためで、そこを抜け出すためには金持ちの状態を新たなコンフォートゾーンに設定する必要があるというのである。そのためには、例えば、安い居酒屋に行かずに、高級レストランに行き、「本来、自分はこういった高級店が似合っているのだ」という、一種の刷り込みが有効だとしている。他にも、きちんとした身なりをすることも高い位置へコンフォートゾーンを設定するためには有効であろう。外見や生活様式といった表面上のことをランクアップするだけで、潜在意識への刷り込みが起こるのではないかと思うからである。


「21 やりたいことがあるなら、やらないことも決めなさい」では、
一日は24時間しかなく、1時間にできることはかなり限られているので、何か新しいことを始めたいならば、何かやめることを一つ決めるしかないと述べている。上述の「浪費的飲み会を減らせ」も時間を生み出すための一つだろう。「やらないことを決める重要性」に関しては、以前に紹介した「悩める人の戦略的人生論」でも触れられている。
しかし、もしもお金があれば、いま自分でやっていることの一部をアウトソーシングすることも可能である。つまり、お金さえあれば、ある程度は「時間を買う」こともできるのであり、やりたいことを増やすことが容易となるだろう。お金があれば必ず幸せになれるわけではないが、お金があればそれと引き換えにできるモノは大きい。


フリーランス指向でなくとも、使える本といえる。

2014年9月13日土曜日

「Ellie And The Cat」 Malorie Blackman

Kindleで読む小説は、あまりきっちりした基準では選んでいない。しかし、猫好きなために、ネコモノを選ぶ傾向があるといえるだろう。今回読んだkindleペーパーバックは、ネコモノである。内容は、いわゆる「パンダ読み」に最適である。話の筋がわかりやすく、単語もそれほど難しくない上に、kindleなのに「挿絵」が随所に見られる。

[概要]
親の仕事の関係でおばあさんに預けられた女の子Ellieが、行儀がわるいことからネコのJollyと体を入れ替えられる。人間に戻してもらう条件は、おばあさんの無くした指輪を探し出すこと。ネコとなったEllieが、ネズミやクモの助けを借りて家の中をくまなく探すが指輪は見つからない。庭に落ちているのではないかと思って庭を探し始めたがその際に仲間のクモの一匹が井戸に落ちてしまい危ないことに… 助けようとすると探す時間がなくなりEllieが人間に戻れなくなるが、友情の大切さを知ったEllieはそのクモを助ける決意をする。指輪探しは時間切れかと思われたが…



ネコのJollyがどちらかといえば、あまりいい役として登場していない点が猫好きには不満かも。挿絵に描かれるクモはちょっとかわいらしくユーモラスです。
長編を読んだ後のパンダ読み用としてお勧めします。

2014年9月7日日曜日

「Trouble is her business」 V.Alexander

持っていかれたお金を取り戻すために、殺人事件に巻き込まれ、時には冷たい河に落とされて死にかけそうになりながらも真犯人を暴くサスペンス-があらすじだと思う。なぜ「思う」なのか?残念ながら自分の理解はその程度だったからだ。わからない単語を調べながら読み進めたが、やはり、十分にストーリーについていけなかった。細切れの時間で読むよりかは、ある程度まとまった時間を使って集中して読まないと楽しめない上級者向けの小説といえる。



‐‐‐単語、表現メモ‐‐‐
([ ]内のNoはキンドルでのページ)
■She probably married  Oliver just to get under his skin. [No.1107]
「いらいらさせる」

■Do you moonlight as a carriage driver, Darnel ? [No.1475]
「副業(アルバイト)をする」
Wiktionaryによると、米語と英語でニュアンスが違うようです(以下、引用)。
In American English, to moonlight is simply to work at secondary employment; in British English, it implies working secretly (i.e., not paying tax on the extra money earned).
そういえば、夜間に働く労働者はgraveyard shiftであったことを思い出しました。深夜の状態が墓地の感じを連想させるからでしょう。

■The door to her room was ajar. [No. 3189]
「ドアが半開き」のajarは6回登場しています。Weblioの「学習レベルの目安」では「大学以上の水準」となっています。サスペンスものの小説なのでやたらドアが半開きの状況がでているのかもしれないですが、私には馴染みのない単語です。

■I want you to arrest her as an accessory to murder. [No.3106]
「(殺人の)共犯」という意味。文脈から推定可能ですが、自分にとっては新鮮な使い方。